三重県のおススメスポット【本居宣長旧宅『鈴屋』】
2018/09/14
本日は三重から生まれた天才国学者【本居宣長】の旧宅『鈴屋』のご紹介です!
本日は三重県殿町の松坂城跡にあります【本居宣長旧宅『鈴屋』】のご紹介です。
本居宣長とは日本最古の歴史書『古事記』を研究し、約35年を費やした注釈書『古事記伝』を著しました。
『古事記伝』は当時の人々に衝撃を与え、一般に正史とされる『日本書紀』の副読本としての位置づけであった『古事記』が独自の価値を持った史書として評価されるキッカケを作りました。
そんな本居宣長が12歳から72歳で亡くなられるまでの間に過ごしたのがこの建物です。
本居宣長は2階の書斎を『鈴屋(すずのや)』と呼び、研究に励みました。
名前の由来は本居宣長が鈴の音を愛し、研究の息抜きに鈴の音を楽しんだことだそうです。
この家には明治時代まで子孫が住んでいましたが、1909年に鈴屋遺蹟保存会の手により現在の松阪城跡に移築され、
1953年には本居宣長旧宅と移築前の魚町の跡地は国の史跡に認定されました。
現在でも良好な保管状態で残る【本居宣長旧宅『鈴屋』】!
松阪にお越しの際には国の重要文化財である松坂城跡・御城番屋敷・本居宣長旧宅と是非お寄りしてみてください★
きっと歴史ある光景に時を忘れ日本の良さを再確認できると思います(^_-)-☆
★本居宣長ちょっと小話\(゜ロ\)(/ロ゜)/
天才国学者・本居宣長の本業は医者。専門は内科医と小児科医でした。
学者として有名になり門弟も増え収入も増えたが支出も増えていきました。
医者としても稼いでいかないといけない状況だったみたいですm(__)m
本居宣長旧宅『鈴屋』
住所:松阪市殿町(松坂城跡内)
アクセス:近鉄山田線 松阪駅徒歩13分
伊勢自動車道・松阪ICより車で約15分
※無料駐車場あります。
本居宣長記念館
休館日:月曜日
開館時間 9:30~16:30
入館料:大人400円、大学生300円、子供200円
◆□◆C◆H◆I◆N◆T◆A◆I◆M◆A◆T◆E◆□◆
松阪でのお部屋探しは…
エイブルNW松阪店 TEL:0598-48-0303
賃貸メイトFC松阪中央店 TEL:0598-30-8787
エイブルNW伊勢中川店 TEL:0598-48-0303
◆□◆C◆H◆I◆N◆T◆A◆I◆M◆A◆T◆E◆□◆